院内報「こころ」
Medical Journal KOKORO
◆◆ 休診日のお知らせ ◆◆
☆4月12日(木)、6月14日(木)は学会参加のため、全日休診いたします。
・・・ 以上の日はご来院されないよう、ご注意下さい
☆ 今シーズンのインフルエンザの流行状況を振り返って ☆
今シーズンのインフルエンザは、2月上旬ごろが最大の流行状況で、過去最多と言われました。しかも、今シーズンは昨年12月始めに発生し始め(当院)しかも始めからA型もB型も双方とも流行したという異例の状況でした(通常は、年末頃からA型が流行し、2月頃からB型も立ち上がってきて、やがてA型は終息するというパターン)。
この原因として、昨年秋、諸事情によりインフルエンザワクチンの生産・出荷が例年よ
り大幅に遅れて、インフルエンザワクチン接種が遅れたことが一因とも言われています
が、実のところはよくわかりません。 あるいは、インフルエンザの迅速検査が広く行
なわれるようになって、今までは「普通の風邪」と思われていたものが実はインフルエ
ンザと診断される場合が非常に増えたことも要因かも知れません。
私は、桃山台小学校の学校医をしていますが、病気欠席している児童が多い場合に校長先生から学級閉鎖をするかどうかのご相談の電話が入ることになっています。 しかし今シーズンは校長先生からの朝の電話が全くなく、(今のところは)学級閉鎖が全くありません!! 学校では児童にうがいや手洗いの徹底を指導していることや、発熱や風邪症状のある児童にはマスクをきちんとさせる等の感染対策もきちんとされていることが流行していない要因と思います。 やはり感染予防の基本対策が重要ですね! (院長)
☆★ 院長活動報告と活動予定 ★☆
●先日3月10日(土)に南区市民公開シンポで基調講演「泉北ニュータウン 良いところ再発見!」をさせていただき、院長家族の写真をふんだんに出しながらこの地域の良さを改めてアピールさせていただきました。 多くの方々のご参加有難うございました。
●BSジャパンの「教えてドクター」にTV出演し、認知症のことを話させていただき、先日3月10日(土)晩に放映されました。
★平成30年4月14日(土)14時~(泉ヶ丘ビッグアイ大ホール):三つ葉の会市民向けシンポで基調講演「在宅での看取りについて」をいたします。 多数の方々のご来場をお待ちしています。
★ 乾燥肌対策について 副院長 ★
皮膚の乾燥で困っておられる方は多いと思います。 私もその一人です。 皮膚の 乾燥とは角質の水分量が減っている状態を言います。 皮膚が老化すると、角質の水分を保つ能力が減少し特に冬、大気中の湿気が低くなると、角質から水分が蒸発し、皮膚のバリア機能が低下しかゆくなります。そこを掻くと湿疹になってしまいます。 皮膚を乾燥とかゆみから守るためには入浴の仕方が大切です。
◎洗う: 基本はこすらず、やさしく! 綿素材のタオルか手のひらで。 ナイロンタオルは厳禁です。
◎つかる: バスタブにつかると、血行が良くなり、全身をリラックスさせることができる。 熱いお湯に長くつからない。 保湿入浴剤は、全身の皮膚表面に膜を作り、乾燥を防ぐ。 保温入浴剤は×。
◎入浴後、まだ水分が残っている間に保湿剤を塗る。
<保湿クリームには2種類あります。>
①エモリエント: 油を主成分としたベタベタした軟膏で、皮膚にラップをかけるような密封効果のあるもの(ワセリン、アズノール軟膏、オリーブ油など)
②モイスチャライザー: 薬成分自体が水分保持能力を持つもの(尿素、ヘパリン類似物質、セラミド、ヒアルロン酸など)
☆①②両方使うと一層効果的です。
バランスの良い食事を心がけ、肌着は、綿素材にして、ウールやヒートテックなど化学線維のものは避ける。 電気毛布やエアコンは避けて、部屋を過度に温めすぎないことも大切です。
以上のことを心がけ、乾燥予防に役立ててくださいね。
💖 春を感じるとき 事務スタッフ 坂本 朝子
「春が来た!」と感じる瞬間というアンケートを見つけました。 その結果によると、
1位 風が暖かく感じられたとき
2位 桜の花を見たとき
3位 花粉症の症状が出たとき
となっていました。 他にも、スーパーで山菜が出回ってきた時や、日が長くなって
きた時などもありました。 私は桜の花が咲いた時と言いたいですが、桃の花も捨てがたい...。
住んでいる団地の近くには、ハナモモの木が何本かあって毎年艶やかなピンクや赤、白色の花を咲かせています。 それを見ると春が来たなと私は感じます。 あと少しで、またその季節がやってきます。
ちなみに、ハナモモは花を観賞する為に改良されたモモだそうです。
💖 甘酒 看護主任 住友 久美子
3月3日は桃の節句・雛祭りでしたが、お子様やお孫様のお祝いで甘酒を召し上がった方も多いのではないでしょうか。 元々雛祭りには甘酒ではなく白酒を飲んでおり、その理由は長寿と厄除けを願ってのことでした。
白酒はアルコールを含むため最近では子供が飲める甘酒に変わっていますが、甘酒は夏の季語であることをご存知でしょうか。 栄養豊富なため夏バテを防ぎ、体力回復に効果的で栄養ドリンクまたは飲む点滴と言われています。
冬は体が温まり風邪の予防にもなります。 その他には消化吸収を助け胃腸に優しく、便秘の予防・解消に役立ち、免疫力を高めて花粉症にも効果があるとか。 血行と代謝を促進し、目の下のくまや肌荒れ、しみ・くすみなど美肌効果も期待でき、少量でも空腹感やイライラを抑えダイエットの強い味方とも!
ただし、糖尿病の方が飲む場合には注意が必要です。いくら身体によくても摂り過ぎはNGです。 アイスやクッキーなど甘酒が入ったお菓子も出るなど注目されています。一度試してみてはいかがでしょうか。
★ インターネットから見つけた おもしろ記事 (院長)★
インターネットで偶然面白い記事を見つけました! 骨休めに楽しんでいただければと思って掲載しました。 ちょっとブラックユーモアですみません・・・
<< 18才と81才の違い >>
●恋に溺れるのが18才、 風呂でおぼれるのが81才
●道路を暴走するのが18才、 道路を逆走するのが81才
●心がもろいのが18才、骨がもろいのが81才
●偏差値が気になる18才、 血圧・血糖値が気になる81才
●まだ何も知らない18才、 もう何も覚えていない81才
●東京オリンピックに出たいと思うのが18才、 東京オリンピックまで生きたいと思うのが81才
●自分探しをしてる18才、 皆が自分を探している81才
<< シルバー川柳 >>
(出典: 社団法人全国有料老人ホーム協会 シルバー川柳実行委員会)
◎ 三時間 待って 病名 加齢です
◎ 日帰りで 行ってみたいな 天国へ
◎ LED 使い切るまで ない寿命
◎ このごろは 話も入れ歯も 噛み合わない
◎ 誕生日 ロウソク吹いて 立ちくらみ
◎ 何回も 話したはずだが 初耳だ
◎ 手をつなぐ 昔はデート 今介護
◎ なあお前 履いてるパンツ 俺のもの
◎ 恋かと 思っていたら 不整脈
◎ 景色より トイレが気になる 観光地
◎ ご無沙汰を 故人がつなぐ 葬儀場
◎ 万歩計 半分以上 探し物
☆ 熟年夫婦とかけまして、
インフルエンザとときます。 その心は、
熱はさめたが咳(籍)がぬけない