院内報「こころ」
Medical Journal KOKORO
★当院における新型コロナワクチン個別接種 の実施についての方針★
新型コロナワクチンの接種の案内がご高齢者を中心に届き始めました。 当院でも、かかりつけの患者さん限定で個別接種をいたします。 当院としての方針を下記にお伝えいたします。
・・・
●<個別接種の対象者> 当院に普段から定期受診されている方で、今年に入ってから診察を受けられた方のみに限定いたします。
●<個別接種の予約について> 医師の定期診察の際、診察室内でご相談し、ワクチン接種が差し支えないと判断した場合のみ、接種予約します。
・・・
★電話でのご予約は、一切いたしません。
★予約だけのご来院でも、ご予約いたしません。
★あくまで、定期診察のためにご来院され、実際に医師が診察した場合のみ、接種予約いたします。(ご体調不良での臨時の診察時は、ワクチン接種不適格となるため、接種予約を取れません)
・・・
●<予約日時の設定等>
ワクチン実施における様々な制約のため、当方から予約日時を指定いたします。 ご提示した日時に合わせていただける方のみ、予約を取ります。 約3週間空けての2回接種が必要なため、予約時は、1回目・2回目とも予約を取ります。
予約を取ったあとは、変更不可(取消しのみ可で、その場合、1回目・2回目とも取消しとなります)。
・・・
◎詳細については、予約を取らせていただく際にご説明させていただきます。
◎お急ぎの方は、集団接種を第一にお勧めします。
★詳細は、広報さかい5月号に添付されていた、「新型コロナワクチン接種のしおり」をご覧下さい。
☆ワクチン接種業務のため、診察等でのご来院(予約外)は11時30分までにお願いいたします。
・・・
◆当院の夜診中止決定 について◆
院長が手術を受け、夜診を中止して1年以上経過しました。 実は術後の局所再発の可能性があり、このGW期間に検査入院いたしておりました。 今後も時々の検査や、場合によっては治療の再開の可能性が当分続くこととなります。 医療機関への受診や、場合によって急な入院の可能性が続くことを勘案し、一時的な対応のつもりであった夜診の中止を、正式に決定いたしました。 夜診再開は現時点では考えていません。 ご不便をおかけしますが、どうぞご拝察ください。 (院長)
・・・
☆院長先生と出会って23年☆ ~ 退職のごあいさつ ~
看護師 山戸 直子
この度、私事都合にて5月19日をもって退職させていただくこととなりました。 23年前の面接時に、ケーシー型の白衣姿で玄関の鍵をあけに来て下さいました。 優しそうな人、リハビリの先生? それが院長先生でした。 その事が昨日の様に思いだされます。 院長先生のブロック・関節注射のうまさに惚れぼれ、神経内科の専門性の為多くの患者さんが来られ、細かい先生の説明に聞き入り、毎日が勉強になりました。 職員には、レクリエーションを季節ごとに行ってもらい、秋には旅行にも色々な所に連れて行ってもらい数えきれないくらいの想い出で一杯です。 副院長先生にも大変お世話になりました。 健康教室の開催、その他にも研修会の案内も頂き、行ける時は参加をさせてもらいました。 職員の皆さまにも大変お世話になり有難う御座いました。 患者様にもいつも声をかけて頂き、元気をいただきました。 嶋田クリニックの益々の発展、御活躍をお祈りしております。
********* *********
<院長より> 山戸さんには、長年にわたり、クリニックのためにご尽力いただき、心から感謝申しあげます。 当院の看護師の中で最も長く勤務していただきました。 今年の秋で当院も開院25周年を迎えますが、開院してまだ体制が十分に固まっていなかった時期にご入職いただき、大いに助けていただきました。 山戸さんのお人柄に惹かれて来院されている患者さんも多かったと思います。 お元気に過ごされることを願っております。
・・・
☆ 新しいスタッフの自己紹介☆
看護師 西村 佐奈子
はじめまして。看護師の西村佐奈子と申します。生まれも育ちも泉北ニュータウンの地元民です。大学病院を退職後、専業主婦を経て保育園看護師をしておりましたが再び医療の現場で働きたいとの思いが強くなりこちらのクリニックに応募しました。 実は患者として受診した際に、先生のお人柄とスタッフの雰囲気の良さ、丁寧な看護に感銘を受け、いつかはこちらで働いてみたいと憧れておりました。 夢が叶い、今は嬉しい気持ちと久しぶりの医療現場に緊張の毎日ですが早く先輩方の様な看護ができるように努力しますのでどうぞよろしくお願い致します。 (「期待してます!」・・・院長の声)
・・・
♡ 道の駅 ♡
事務主任 坂本 朝子
先日、テレビで道の駅特集を観ました。 キャンプが出来て温泉もある道の駅や、子供向けの遊園地もある道の駅、食に特化した道の駅などどの道の駅も一日たっぷり楽しめそうでした。 その中の一つに和歌山市にある道の駅『四季の郷公園』フードハンターパークは広大な敷地内に水の市場、火の食堂、炎の囲炉裏(BBQエリア)、土の農園(体験農園)、木の庭とインパクトのあるネーミングがつけられた5つのエリアがあり中でも火の食堂にあるベーカリーは石窯でパンを焼いていて人気だそうです。 特に食パンはすぐ売り切れになるとか…ちなみに私はスイーツも好きで気になったのが2つ。 1つは京都南山城村にある道の駅の抹茶プリン、トロンとしていて濃厚そうでした。 もう1つは神戸フルーツフラワーパーク大沢の苺の神戸チーズケーキ、こちらは瓶入りでクリームチーズの上に苺ソースがのっていて美味しそうでした。 まだ、コロナ禍で外出には気を遣う毎日ですが、落ち着いたら道の駅巡りもいいかもですね。
・・・
♡ 風船かずらをグリーンカーテンに ♡
看護師 山戸 直子
花の新芽も芽吹き、初夏の訪れを感じる今日この頃、紫外線が気になる季節となりました。 10年以上も前に夫の友人から、風船かずらの種を頂きこの季節に(窓下のプランターに)植えて、グリーンカーテンにしています。 花言葉は「永遠にあなたと共に!一緒に飛びたい!自由な心・多忙」など、とてもロマンチックな意味を持った名前に由来しているそうです。 ほおずき袋状になった実の形をした風船かずらは、ほおずきの園芸品種。 別名バルーンパイン。 初夏~夏にかけてどんどん伸び、つるつるの葉のわきから出た長い花柄に、白い小さな4枚の花弁がまとまってる。 4月頃に種をまいて、発芽するまで水はきらさないようにするのがコツです。 種まき時の注意点: ①種は一晩つけておくか表皮をナイフで軽く傷つけておく。 ②赤玉土など水はけのよい土へ3cm間隔で植え付け1cmほど土をかぶせる。 ③水やりをして土を乾燥させないように日当たりの良い場所で管理する。
夏の節電対策、グリーンカーテンにもなります。つるが伸びてきたあとは100円グッズで売っているネットを活用してください。 花が終わった後は、風船部分が茶色く成るまで放置(乾燥させて)中の種を来年用に保管してください。 私の所の種も友人から友人へと風船かずらのリレーがされています。これからは、季節も進み、暑い夏を迎えますので、こまめな水分補給、温度管理(熱のこもりに注意)換気、に注意しご自愛ください。
・・・
♣ (久々に)院長お勧めの本ご紹介 ♠ ~入院中、一気に読みました~ 院長
GW中の検査入院中、読書がたっぷりとできました。 大いに売れている注目の本を主にご紹介!
・・・
◇「スマホ脳」(新潮新書) アンデシュ・ハンセン著
今や生活に欠かせないスマホですが、使えば使うほど、集中力・記憶力・学力が落ち、睡眠障害・うつなどが目立つという研究結果が示され、本来、人間の脳のシステムとスマホが合わないものであることを脳科学の視点から納得いく説明がされていました! 開発者たちが自分の子供からスマホを遠ざけていたとは! 特に子供に対する影響が大きく、1日2時間以上スマホを触る子は注意! 大人も影響大! 最後に運動の重要性など、納得いく健康法が書かれていました。 お勧めです!
・・・
◇「人新世の資本論」(集英社新書) 斎藤幸平著
現代は「人新世」(ひとしんせい)という「人類が地球を破壊し尽くす時代」に突入し、地球の気候変動を食い止めるために待ったなしの状況です。
国連が提唱するSGDsをはじめ、対策が講じられ始めましたが、資本主義の際限なき利潤追求を止めなければ人類の歴史が終わってしまう、そして目指すべきシステムとは? 説得力ある論拠が示されている名著と感銘しました。 地球を「持続可能な管理」に置くためには“脱成長”しかない、それは“生産至上主義”との決別が必要で、世界のあちこちでそれを目指す動きがどんどんと育ってきていることが示されていました。 なお、「マルクス理論」も実は誤解されていたことも理解できました。 マルクスは資本主義の行き着く先が環境破壊・人類の終焉に行き着くことを予期していたのです!
・・・
◇「迷走生活の方法」(文藝春秋社) 福岡伸一著
“迷走”とは迷走神経のことで、心身をリラックスさせる副交感神経(の一部)のことです。 ストレスを減らし、免疫力を高める生活に役立つような医学関連の記事など、気軽に読めるエッセー集です。 コロナウイルスとのつきあい方のヒントもありました。
・・・