★ 当面のクリニックの診療予定

●院長自身の病状や病気の経過について、このところ毎号お伝えしてまいりましたが、お陰様で順調に経過し、一旦抗がん剤治療が終了いたしました。

ただ、今なお疲れやすい状態が続くとともに、今後も定期的な検査が必要です。 また、自分自身が「基礎疾患がある者」に該当し、コロナ蔓延の状態が続く中でもし感染してしまうと重症化するリスクが高いおそれもあり、少なくともコロナ蔓延の状況が続く期間は、引き続き夜診の休診を継続させていただき、午前診のみの診察に限定いたします。 夜診帯のご受診が都合の良い方々には大変申し訳ございません。 今後、夜診を復活するかどうかについては依然未定です。 勝手ながら、どうぞご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

●毎年10月~11月よりインフルエンザワクチン接種が開始されますが、本年はコロナ感染症との同時感染を避ける観点から、特に高齢者のインフルエンザワクチン接種が勧められており、大阪府は高齢者を無償化する方針を打ち出しています(本年8月末現在)。 当院でも例年通り対応する予定ですが、8月末の時点でまだ詳細が決まっておらず、今後の当院での対応の詳細は、はっきりした時点でお知らせします(配布物やクリニックホームページで

・・・


◆  改めてマスクの効用について考える (院長)◆

コロナ感染予防のために“3密”を避けましょうと繰り返し強調され続けておりますが、特に人どうしの接触場面でのマスク着用の重要性について改めて述べたいと思います。 マスクの効用を分かりやすく説明している図をインターネット上で見つけました(図は省略)。

①お互いがマスクを着けていないと感染リスクは90%。

②マスクを着けていると、感染してしまうリスクは30%にしか減らないが、人に移してしまうリスクは5%に減る。

③対面する両者ともマスクをしていると、感染リスクが1.5%に大きく減る。

④両者がマスクをしている上に、お互いの距離が1m以上空くと、感染リスクはほぼ0になる。

但し、“密な”環境にいる時間が長いほど、感染リスクが上がってゆくのでご用心! 引き続き、各自が人と接触する際はマスクをし、狭い部屋で密になることを避け、互いの距離を保ち、換気をしっかりし、大声を出さない等を心掛けましょう。

一方、人との接触が避けられる場面では、熱のこもりを避けるためマスクを外して良いと思います。

・・・


♡ 保険証について ♡

事務主任   佐藤 雅代

・・・

今年は新型コロナウイルスの流行でいつもと違う生活を余儀なくされていますね。 体調を崩されている方も多いと思います。 皆様が医療機関に掛かる時は保険証の提示を求められますね。

当院も初診時はもちろん、毎月初めの来院時にはご提示いただくようお願いしています。 なので月末に受診されて次の日が月初の場合も再度提示をお願いします。 また退職や転職、引っ越し、結婚、死別など保険証が変更になることもあると思います。 基本的には前の保険証を返却して新しい保険証が発行されるので2枚持っていることはないのですが、返却が遅れて前の保険証を持っていてもその保険証は使えません。 ですが新しい保険証が手元に届くまで時間がかかることがあります。 その間に医療機関を受診するときは保険証の提示ができないことがあります。 受診を控えるのではなく、一旦自費で支払って頂いて保険証が手元に届いてから清算させていただくことが出来ます。 また新たな保険証が届くまで、会社や役所で資格証明書を発行してもらえることもあり、その証明書で保険と同様の扱いが可能です。

月半ばでも保険証の変更などがあれば受付にお知らせ下さい。 すでに資格を失っている保険証を使って受診されると、後日必ず判明し、医療費全額のご負担を強制されることがあります。

また当院では保険証の扱いについて、紛失等の防止のため、直接手渡しでお預かりすることにしておりますので、それまではご自身でお持ち下さい。

・・・


♡ 食材の効果をより高めてくれる食べ合わせとは?

副看護師長   松本 恵

・・・

効果的に栄養素を摂取するために覚えておきたいのが「食べ合わせ」。 健康的な食生活が送れるだけでなく、生活習慣の予防にもなります。 健康に効果的献立を紹介しますね。

★「肉料理+ひじき」: 野菜よりも消化が良い。 ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富。 ほぼノンキロカロリー、ひじき一皿で生野菜バケツ一杯分の繊維効果が!

★「ほうれん草+ごま」: 結石予防の効果あり。 ほうれん草には結石を作るシュウ酸が含まれており、これを抑えるためにはカルシウム豊富なゴマがおすすめです。

★「お酒+果物」: 二日酔いが心配な方にはこれ! 果物に含まれる果糖が有害物質を分解してくれます。

★最後に朝食べることが多いヨーグルトは起きてすぐはNG。 朝は胃酸の活性が高いので、せっかく乳酸菌を摂っても菌が死にやすい。 朝に摂取するなら食後にどうぞ❣ きな粉と合わせると便秘解消・鉄分補給の効果もあり。 蜂蜜と合わせると善玉菌であるビフィズス菌も増えますよ。

・・・・・まだまだ残暑が続きますので、効果的に食事をして乗り切りましょう。

・・・


☆  “李下に冠を正さず”を実感!    (院長)

突然ですが、「李下に冠を正さず」ということわざをご存知ですか? スモモ(李)の木の下で曲がった冠をかぶり直すと、スモモの実を盗んでいるのではないかと誤解を招く恐れがあることから、『誤解を招くような行動はすべきではない』という「いましめ」ですね。 実はこれを実感する出来事を今年の初めに体験しました(>_<)。

実に45年ぶりの中学校の同窓会を奈良で開催(私が幹事を担当)し、その会場に向かう急行電車の中での出来事。 久々に同窓生や恩師にお会いするので、電車の中でipadの鏡のアプリで自分の身なりを確認し、ついでに自撮りしました。 ちょうど自分の座席の向かいに座っていた若い女性が立ち上がり、車掌さんを呼んできて、私を指さして「この人が私を盗撮したんです!」と訴えるでは

ありませんか! 私は自撮りした写真を見せ、誤解であると釈明しました。 私が自撮りした際、角度的に前の女性を写しているかのような誤解を招いたことが分りました。 その時に脳裏に浮かんだのが「李下に冠を正さず」でした。 皆様ご用心!

・・・


(勝手に)「知らなかった!」シリーズ  第2弾                       効果的な掃除機のかけ方   (院長)

こころ誌第119号の最後に、靴下を裏返しにして洗濯するのが良いとの記事を掲載したところ、大きな反響(?)があり、診察の際などに何度も話題になりました。 気を良くして、シリーズ化しようと考え、今回第2弾! 靴下のことを取り上げていたTV番組で、掃除機のかけ方も取り上げていました。

皆様、掃除機をどのようにかけていますか?  手前から奥に押すようにしてかけている人が多いと思いますが、実は最近の掃除機は奥から手前に「引くように」かけたほうがゴミがよく取れるんです。 メーカーお勧めの掃除機のかけ方は引きをまんべんなく』かけるということです。 改めてご自宅の掃除機の説明書を確認の上、お試し下さい。

・・・


☆☆ 今号の、院長のお勧めの本 ☆☆

この数か月来に出会った本で、皆様にお読みいただきたいものを、改めてご紹介いたします。

◇新潮文庫:「安楽病棟」 帚木蓬生著  819円+税

主として重い認知症患者さんが入院する病棟が舞台の長編ミステリー小説ですが、各患者さんの病前の暮らしが個々に取り上げられる中、一人一人のかけがえのない命を実感させられるとともに、重い認知症患者の病状の実態が鮮明に描かれ、それに寄り添う新人看護師の姿勢に共感させられました。 一方、担当する医師が「命の選別」をしてゆくありさまは、先日のALS患者さんの嘱託殺人事件の背景と似通ったものを感じました。 (院長)

◇日経BP社:「宝くじで1億円当たった人の末路」 鈴木信行著 1400円+税

おかしな題名ですが、様々な人々の末路(自分を探し続けた人、体が硬い人、キラキラネームの人、事故物件を借りた人・・・等々)が詳細に分析され、とても面白く、読み進めていくほどに自分の人生の過ごし方のヒントが得られました! 特に若い人に読んでいただきたいですね。 (院長)