★「どのような最期を過ごしたいか」、お考えになったことはありますか? ★

~アドバンス・ケア・プランニング(ACP)について~ 

 

皆さん、ご自分の将来でいよいよとなったら、どのような最期を迎えたいか、お考えになったことがありますか? 「私は痛いのは嫌だな」「寝たきりで意識もない状態になったら人工呼吸器はつけてほしくない」「いや、私はできるだけ延命治療もして努力してほしい」・・・いろいろなお考えがあることと思いますが、そのようなお心づもりをどなたかとお話し合いになったことがありますか? のっけから縁起でもないお話か!と思われたかもしれません。

 

重い病気となり回復が期待できない場合に、命を長らえる処置(延命処置)が行われることがあります。 食事ができなくなった場合に人工的な栄養補給として胃に管を通して栄養を入れる胃ろう、点滴で栄養を入れる静脈栄養法、また呼吸ができなくなった場合に人工呼吸器をつけるか、などいわゆる延命の処置があります。 急な脳梗塞や心筋梗塞などでいざとなった場合にご自分の意思を表すことができないこともあり、本来望まない延命処置を施されてしまうこともあるのです。

 

また、年をとると病気がちになり、治療を受けながら生活をしていくことになります。 それは、ご家族や周囲の人の生活にも関わってきます。 どのような場所で、どのような医療や介護を受けるのかを考えておくことが大事です。

 

以上のような事柄を、元気なうちから考えておく必要があります。  ご本人から意思を確認できず、ご家族が判断に困られることが多々あります。

 

将来の人生をどのように生活をして、どのような医療や介護を受けて最期を迎えるかを計画して、ご自身の考えを心づもりとしてご家族や近しい人、医療やケアの担当者とあらかじめ表しておく取り組みをアドバンス・ケア・プランニング(ACP)(「人生会議」と呼びます。 環境や体調の変化により、繰り返して話し合いを行うプロセスでもあります。 私たち医療者も、このことをサポートするように心がけております。 今後の人生をどのように過ごして、どのような医療やケアを受けたいかをご家族や専門職との話し合い、ご自身の「今の心づもり」を記載してみてはいかがでしょうか。

 

★★関連サイト: 終末期医療 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)から考える(日本医師会)

(<日本医師会 ACP>と、検索してみて下さい)

 

ご自身のACPについてのご相談は、ご希望があれば、私たちが引き受けさせていただきます。(院長)

・・・


☆ 院長の病状経過のご報告 ☆

 

患者の皆様から、私の病状や体調をお気遣いいただき、「先生、お大事に。 無理しないでね。」と、温かいお言葉をいただき、有難うございます。 ご心配をおかけし、また、夜診の中止等のご不便をおかけし、大変申し訳なく感じております。

 

令和2年2月に腎盂がんの手術を受けて以降、抗がん剤治療等の補助治療を受け、がん自体は現時点では消えています。 ただ、抗がん剤による副作用や余病併発があり、その治療と経過観察が続いております。 おかげ様で順調に経過しておりますので、どうぞご安心下さい。

 

ただ、自分自身がこのような病気にかかり当事者となったことで、見えてきたことや気づきも多々あります。 患者さんやご家族により一層寄り添えるようになったのではないかと感じます。 また、これからの自分の生き方についてしっかりと見つめ直し、軸足が定まったように思います。

 

以前よりは無理ができない状況となりましたが、私の健康状態に影響が出ない範囲で、これからも頑張って行きたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(院長)

・・・


◇ 退職したスタッフからのご挨拶 ◇

 

去る3月末をもって、2名のスタッフがご自身の事情で退職いたしました。

 

◎事務 佐藤さんより ・・・・・

この度3月末で退職することになりました。 嶋田クリニックに勤務して15年程になりますが、在職中にたくさんの方と出会い多くのことを学ばせていただきました。 これからもここでの経験をもとに頑張りたいと思います。 本当に有難うございました。

 

◎看護師 小早川さんより ・・・・・

私事ですが、この度3月末で退職することになりました。 約3年間、至らない点も多くご迷惑をおかけしてしまうこともありましたが、皆様から多くの事を学ばせて頂き、嶋田クリニックでお仕事できたことに感謝しております。 本当に有難うございました。

・・・


♡ 私の奈良散策 ♡  

        事務主任  坂本

 

少し前ですが、奈良の五重塔や東金堂、国宝館などがある興福寺に行ってきました。 私はお寺のお堂の中の、外とは違うひんやりとした空気が好きで、コロナが流行る前はよくお寺巡りをしていました。

 

この日は元興寺など他のお寺を巡った後、ならまちに行きました。 ならまちに行くといつも砂糖傳増尾商店へ行きます。 ここの和三盆で作った落雁・金平糖はおいしいですよ。

 

中川政七商店へも行きました。 ここは2021年に新しくなったと知り、気になっていたので…。 いろんな雑貨や衣類・食料品も置いていて店内には猿田彦珈琲店で珈琲が楽しめたり、隣にはすき焼きの㐂つねもあり、美味しそうだったので今度行くときはここでランチを食べてみたいと思います。

 

まだまだコロナが落ち着く気配もなく、以前のように気軽に出掛ける事は出来ませんが、感染対策をしっかりして出かけたいと思います。

・・・


♡ おうちでフィットネスバイク ♡  

        看護師   西村

 

患者さんと運動についてお話していると、健康に気を付けて積極的にウォーキングやジムに通われている方もいらっしゃいますが体調や家族の都合などでなかなか定期的な運動ができないという声もよく聞きます。 私も長年、後者だったのですが、数年前から自宅でフィットネスバイク(屋内用自転車)を始め、週5回程おうちで運動する事が習慣となりました。

 

フィットネスバイクは天候や時間に関係なく、人目を気にせず(重要)、マイペースでできるので、私は夕食後の血糖値を抑えるのを目的に夕食後に漕いでいます。

 

今では習慣化できましたが、元々飽き症で自分に甘い私は初めた当初はなかなか続ける事ができませんでした。 色々試行錯誤した結果、エアロバイクをしている間はヘッドホンで音楽を聞いたり、動画やドラマを見たりするとあっという間に時間が過ぎ、楽しんで運動できる事に気づきました。 家族にもこの時間は私だけの時間として一人で過ごせる様に協力してもらい、心身共に母親業から解放させてもらう事で今では私の心のリフレッシュの時間ともなっています。

 

コロナの事があり外出を控えている方、まとまった時間がとれない方、テレビや音楽が好きな方にはぜひ自宅でフィットネスバイクをお勧めしたいです。

・・・


♣ “青春”の次は? ♠ 

(こころ誌第37号より改変)

 

さて、いきなりですが、問題です。 青春」の次は何でしょう?

 

中国では人生を四季(春夏秋冬)に分けて表現するという・・・。 だから、次は「◯夏」、その次は「◯秋」、最後に「◯冬」ということになります。 ◯の中の言葉(色)を考えて下さい・・・。

 

一方、「四神」という言葉があります。 そう、高松塚古墳の石室内に描かれているものです。 東西南北に当てはめて、龍(蒼竜)()、雀()、虎(西)、武()で、これが春夏秋冬に対応しているという・・・。(日本では、「東西南北」ですが、中国では「東南西北」の順です。 麻雀(マージャン)する人はおわかりでしょう)(例えば、平城京の南の門は朱雀門(すざくもん)と名付けられています)

 

以上から、
青春: 成人前の時期を表わす。
朱夏: 社会人として自立して入る時期。
白秋: 現役を引き、これまでの苦労が実る時期。
玄冬: 人生最後の時期。(「玄」は黒という意味)

 

・・・皆様はどの時期を生きておられますか?(院長)

 


 右と左についての閑話(第2弾) 

 

以前掲載した「右と左についての閑話」(こころ誌第117号(令和元年11月5日号)の第2弾です

日本では古来、左側を尊ぶ考え方がありました。 唐の時代、『天子は太陽の方角、つまり南を向いて座る』という思想があったので、その影響を受けた飛鳥以降の日本でも、天皇は南に向かうように都が作られ、天皇が座った位置から左手となる東側から太陽が昇るので、こちらを「高位」にし、太陽の沈む西つまり右手側を「下位」としたのです。

律令制度が布かれた時代、最も高い位の太政官の役職は「太政大臣」でしたが、その次の位が「左大臣」、その下が「右大臣」となっていました。

 

左側を尊ぶ考え方は、配膳にも反映されています。 和食の配膳の場合、ご飯を左側に置くのが正式で、これは米が古くから神聖な食べ物として取り扱われ、「左上位」の考え方に基づいています。 (味噌汁をどう配置するかは、関西と関東で違っているとされ、関東では右手前、関西では左奥とのことです) 左右については奥が深いですね・・・

 

なお、西洋は一般的に右上位とのことです。(院長)

・・・