◆◆ 休診日のお知らせ ◆◆

☆夏季休診期間のお知らせ:

 8月11日(祝日)~20日(日)は全面休診です。

☆10月12日(木)は院内行事のため休診いたします。

・・・     以上の日はご来院されないよう、ご注意下さい。

☆★当院で行なうことができる、

   健診・検診、ワクチン接種のご案内 ★☆

 クリニックのホームページでもご案内させていただいておりますが、当院で実施している各種検診・検診、ワクチン接種について、改めてお知らせいたします。 基本的に事前の予約が必要です。

★特定健診(40歳~74歳の堺市民の方)

  ※但し、堺市国民健康保険の対象の方に限定) 事前送付されている受診券が必要です。  500円 (65歳~74歳の方は無料) <要予約>

★後期高齢者健診(75歳以上の方):大阪府内の方なら当院で実施できます。 事前送付されている受診券が必要です。 <要予約>

☆大腸がん検診:40歳以上の堺市民が対象。 2日分の便で判定。 300円(65歳以上は無料)

☆前立腺がん検診:50歳~69歳の男性堺市民が対象で1回限りの実施。 PSA値を測定。 条件によっては実施できない場合あり。1000円

★肝炎ウイルス検診(B型・C型):20歳以上の堺市民で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方。生涯1回限り。無料。

◎各種予防接種 <いずれも要予約>

 日本脳炎・麻疹・風疹・二種混合・肺炎球菌、水痘帯状疱疹等の各種予防接種実施。 小児の定期法定ワクチンは無料。それ以外は有料となります(ワクチンの種類により、値段が異なります)。

 ※なお、通常の検査としては、血液検査・尿検査全般・X線単純撮影・心電図・超音波診断装置(エコー)・動脈硬化測定も、必要に応じて保険診療として行なうことが出来ます。※詳細については受付にお尋ね下さい。 (院長)

◆ 睡眠の大切さを再認識

        NHKの番組から ◆

 先日(2017年6月18日(日))、NHKスペシャル「睡眠負債が危ない~"ちょっと寝不足"が命を縮める~」という番組があり、見られてショックを受けた方も多かったのではないでしょうか。 私も見ましたが、非常にタメになりました。 この誌面で改めて要約ながら内容をお伝えいたします。

 わずかな睡眠不足が蓄積した状態を「睡眠負債」と名付けられていましたが、睡眠負債が増えて行くと、 仕事や家事などの能力の低下以外にも、認知症の原因物質であるアミロイドβが蓄積しやすくなって認知症になりやすくなったり、免疫の働きが低下してガン細胞の増殖を加速させやすくなる結果、がんの発症や進行のリスクが高まる、さらには心筋梗塞や脳血管障害等の怖い病気のリスクが高まることが実証されてきたことが紹介。

 では、自分がどの程度睡眠負債を抱えているかどうかがわかる簡単な目安は、「週末の寝だめチェック」で、「週末は平日よりも2時間以上多くて寝ている」ような人は睡眠負債を抱えているリスクが高いということです。 番組では、毎日の睡眠を1時間余分に取る(就寝時間を早めるか遅く起きる)ことから始めることが勧められていました。

 「睡眠負債をためない、返済するためやってほしい事とやめるべき事」が以下になります。

<やって欲しい事>: ・朝の光を見る(体内時計う)・ 規則的な食事、・夕方の軽めの運動

<やめるべき事>: ・ベッドでのスマホ、・寝る前のカフェイン、・夜の強い光 ・・・以上のことで体内時計が正常化され、脳のリズムが整い、寝つきを良くし、良い睡眠につながります。

 なお、「“寝だめ”は基本的に出来ない」 「昼寝程度では睡眠負債を返せない」 「寝る前のお酒は×(睡眠の質を悪くする)」 等も話されていました。 睡眠は大事です!!

💖 新スタッフの自己紹介 💖

  看護師  松本 恵

 初めまして。 看護師の松本恵です。 6月から勤務させていただいています。 出身は東大阪石切です。 主人の実家が河内長野で10年前に堺に引っ越ししてきました。 初めての地で、堺の第一印象は、道が広い、坂が多い、○○台が多い(笑)。 今までは個人病院、デイサービス、大学病院で勤務してきました。 大学病院では内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ等)に興味を持ち検査を中心に勤務をしていました。

 嶋田クリニックに入職を決めたのは面接に訪れた時の副院長の笑顔です。 笑顔、話し方が優しくとても印象深く残っています。(その後、お会いした院長の笑顔も素敵でした?) 第一印象が人に与える影響の大きさを実感しました。看護師になった時、患者さん、患者さんの家族に寄り添える人になりたいと思っていた事を再認識し、新たなスタートを切りたいと思います。 至らないこともあるかと思いますが、どうかご指導の程よろしくお願します。

💖“足育”ってなあに 💖

  看護師  山戸 直子

 私の今一番気になる事は、すぐにつまずくことです。 女性はある年齢を過ぎるとホルモンバランスを崩れ、体形も変化していきます。 足は第二の心臓とも言われます。 転倒して骨折とならないように「足育」で転倒防止、運動能力アップ! そのためには足・足趾体操が良いとのことです(理学療法士湯浅さんのネットより)。

 「足育」とは足、足趾、足の爪、靴などの正しい知識を得て理想的な足、足趾を育てる事です。

<足、足趾を変形させない3カ条>:

・スリッパをはいた後、足や足趾を伸ばすなどのケアを心がける、

・靴べらを使い踵を崩さない、

・深爪をしない、

<足趾を広げて伸ばす「ひろのば体操」が良いと>

・足の趾先を手の指の間に入れる、

・手の指で足の趾をつかむ、

・足の趾を甲の方への伸ばす、その後足の趾を足の裏側へ伸ばす、

 これを交互に5秒間ずつ5分ほど行うのが良いようです。 

 それと常に手すりがあれば使う。 靴についてはシューズフイッターのいるお店で相談してみるのも良いかと思います。 足腰を鍛えて元気で長生きしていきましょう。

💖  音楽(^^♪で元気パワーアップ  💖

  調整マネージャー  嶋田 和子

 あちらこちらで紫陽花が色とりどりに咲いておりますが、私の家でもみごとに咲いております! 日に日に色が変化しており、現在、早起きして見ることが毎日の楽しみのひとつです。

 先日、皆さんご存知の「千の風になって・・・」♪秋川雅史さんのコンサートに行って来ました。 トーク 歌・・・あっという間の2時間でしたが、その中で心に残ったお話があるのでご紹介いたします。

 ・メロディー(顔) ・ハーモニー(性格) ・リズム(髪型やファッション)、この3つは音楽の三大要素です。 この3つを心に意識し毎日を過ごす事、それが健康維持に繋がります。 皆さんも毎日鏡を見るとき、今日も私、いい顔してるな。 髪型イケてるな( ??? ) ・・・自分自身に声かけをして、楽しい毎日を過ごしていきましょう!

 最後に、20周年クリニックイベントで院長の独唱「千の風になって」は、秋川雅史さんと同じくらい上手だったですよ(笑)

☆☆(久々に)院長のお勧めの本☆☆

◇中公新書:「老いのかたち」黒井千次著 760円+税

日頃ご高齢者の方々を診療させていただいていますが、自分たちの大先輩の方々の心境を、正直十分には理解していないのではないかと考えさせられることも多々あり、この本を偶然手にして読みました。 ご高齢者の心境が、作者の冷静な観察眼と深い洞察で語られていて、自分自身が年齢を重ねていって今後感じるであろう境地を、先取りして実感できました。「年齢を厚く重ねたことによってのみ生み出される風格・品位・静穏というものがある」・・・等々の言葉が胸に響きました。 ぜひご一読を!(院長)