当面の休診日のお知らせ
当面の休診予定日をお知らせいたします。
お間違えのないようご注意下さい。
●1月:1月20日(土)は休診いたします。
●2月:2月3日(土)、2月24日(土)は休診。
●3月:3月3日(土)は休診いたします。
 3月22日(木)、3月23日(金)、3月24日(土)の期間は、院長・副院長の集中研修の為休診いたします。
●4月:4月7日(土)、4月28日(土)は休診。
◎ご病状が不安定で、年末年始に近隣の病院に受診できるようお手配ご希望の方は、ご相談下さい。
 
◎土曜日は不定期に休診いたしますので、ご予約なしに受診される場合は必ず電話にてご確認の上、ご来院下さい。
 
 
猪(亥)にまつわる格言・ことわざ
・・・院長が、辞書と首ったけで調べました  皆様、明けましておめでとうございます。今年は亥年です。年始恒例のことわざ調べ、年頭にあたり、猪(亥)にまつわる格言・ことわざを辞書で調べてみました。猪と言えば、「猪突猛進」という言葉があるように、一直線に突き進むエネルギッシュなイメージがあります。実際、「亥」という字には「核」という字もあるように起爆的なエネルギーをも表わしています。また、猪は多産の象徴でもあり、中国では、勇気と行動力を象徴し、障害を乗り越えて幸運をもたらす動物とされ、食すれば万病に効くと言われています。 
 
●猪突猛進  
向こう見ずに突き進むこと。この言葉はむしろ批判的に用いられるようです。同様に、「猪武者」と言えば、敵に向かって思慮も無く無鉄砲に突進する武者を言います。(※猪の名誉のために書きますと、実はジャンプ力があり、泳ぎ上手でもあり、餌の場所をうまく見つける能力もあり、なかなかの器用者・智恵者ということです。)
 
●山より大きい猪(しし)は出ぬ  
いくら猪が大きいといっても、山より大きいことは無い。誇張するにも限度がある、ほどほどにしなさい、ということ。
 
●猪(しし)も七代目には豕(いのこ:ブタのこと)になる  
変わらないようでも長い年月で変化して行くこと。なお、漢字の「猪」は中国語では一般的に「ブタ」を意味するとのことです。
 
●天然つぶてに猪をうつ
意外な幸運にありつくこと。
 
●穴の猪を値段する
まだ捕まえもしないうちから儲ける計算をすること。(同義=捕らぬ狸の皮算用)
 
●猪(しし)食った報い
禁じられた肉を食べて、罰を受けること。悪いことをしたために受ける罰。なお、昔は、猪や鹿を神の使いとして神聖視していたので、これを食べると神罰を受けるとされていたとのこと。※「しし」は元々「獣一般」をさす語で「いのしし」は「猪(い)のしし」が語源。転じて、「しし」が「猪」自体を指すようになったとのこと。
 
 猪(亥)にまつわる格言・ことわざは割と少なく、これ以上、見つけることが出来ませんでした。皆様もまた調べてみて下さい。ほかに見つかったら、また教えて下さい。格言、ことわざは昔からの知恵の結晶だと思います。年頭にあたり、自分の生き方の教訓としたいと思います。(院長)
 
 
■インフルエンザワクチン実施中!■
 いよいよインフルエンザ流行期に入ってまいりました!!
 まだインフルエンザワクチンを実施いたしております。通常は1回接種で十分とされています。インフルエンザワクチンを希望される方は、受付までご連絡・お申し込み下さい。
 
◆初めて当院を受診される方(新患):3500円 ◆前回受診から間があいている方(初診):2500円
◆定期受診されている方・2回目(再診):2000円
 
◎なお、65才以上の堺市民の方は費用の公的 補助があり、1月31日までなら1000円で接種できます。 
☆カゼを予防する『基本』*過労、睡眠不足を避け、栄養をしっかり採る。
 
*流行時は人込みを避ける。
*外から帰ったら手をよく洗い、うがいをする。
(ウイル スは手にも付着している!! 口からすぐに伝染する!!)
*部屋の湿気を保つ(加湿器の利用など)
 
 
■インフルエンザワクチン実施中!■
 昨年秋、日本内科学会の認定内科専門医の試験があり、院長はみごと合格いたしました!!
 今まで、「認定内科医」の資格は以前から持っておりましたが、さらにレベルアップ目指して研鑽し、晴れて「認定内科専門医」となりました。
 日本神経学会の「神経内科専門医」とともに、内科全般の専門医の資格を取得し、患者の皆様によりレベルの高い医療を実践できるよう、がんばって行きたいと思います。今後、2つの専門医資格を維持するために、今まで以上に研修会や学会への参加が必要となるので、平日等の休診が増える見込でご迷惑をおかけしますが、ご容赦願います。そのかわり、研修の成果を日常の医療に反映させて行きます!!(院長)
 
 
『認知症』関連番組のお知らせ
 認知症への関心が高まっていますが、NHKでは「認知症キャンペーン期間」と位置付けて、当面、認知症関連の番組がめじろ押しです。以下、放送予定を列挙いたしますので、どうぞご覧下さい。
 
●福祉ネットワーク
「アンコールシリーズ 認知症」・・・NHK教育
1月22日(月)~25日(木)午後8時
 
●生活ほっとモーニング
「認知症のこころに触れる」・・・NHK総合
1月23日(火)~24日(水)午前8:35
 
●映画「アイリス」
・・・NHK(衛星)BS2 
1月25日(木)午後9時
 
●ETVワイド 
ともに生きる「私は認知症にこう向き合う」・・・NHK教育 
1月27日(土)午後7時
(いずれも放送予定ですので、変更されることがあります)
 
 
☆☆☆医療便利情報のご案内☆☆☆
 ◎大阪府下の医療機関が総合的に検索できるインターネットのサイトがあります。診療科目や受付時間等、いろいろと掲載されていますし、休日急病診療所や救急病院等の一覧もあり、非常に便利です。いざという時にサッと利用できるよう、前もってアクセスして見ておかれると良いでしょう。
 
大阪府医療機関情報システム
http://www.mfis.pref.osaka.jp/
◎救急車を呼ぶほどではないけれども、適切な医療機関がわからない時は・・・相談窓口は以下の通りです。
 
●大阪府救急医療情報センター  
・06ー6761ー1199(365日24時間対応) ●堺市救急医療テレホンサービス  
・072ー228ー0099(音声/FAXの自動応答)
 
●大阪市救急医療テレホンサービス  
・06ー6543ー9999(365日24時間対応) ☆緊急性があるときは、迷わず119番で救急車を呼ぶこと!
 
◎夜間、子供さんの病気や症状で、すぐに受診すべきかわからない時の電話相談窓口:  
・06ー6765ー3650(午後8時~翌朝8時)  泉北急病診療センターでは、毎日小児科の夜間診療が午後8時30分~翌朝4時30分の受付で診てもらえるようになっていますが、小児科医の減少でやむをえず行っている体制ですので、コンビニ感覚での受診はつつしみ、くれぐれも適切な受診をお願いいたします。(院長)
 
 
大晦日の紅白歌合戦を見て
 たまたま聴いた歌、秋川雅史さんの「千の風になって」にとても感銘しました。同じように感銘を受けた方も多いと思います。
 
 『私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません 千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹きわたっています  秋には光になって 畑にふりそそぐ 冬はダイヤのように きらめく雪になる 朝は鳥になって あなたを目覚めさせる 夜は星になって あなたを見守る・・・』
 
 さっそく調べてみましたが、この詩の原作者はアメリカ人女性とのことで、各国の戦争記念日や慰霊祭でよく口ずさまれて来たとのことです。
 たとえ死んでも、自然の中で魂が生き続けて、遺された者たちを暖かく見守りつづける・・・こうイメージすることが人の心をどれほど和ませてきたことでしょうか。実際、肉体は死んだ後に自然に還り、自然を構成する要素になり、さらには新たな生命の源となる・・・仏教でいう「輪廻(りんね)」の考え方に通じるものです。
 我々自身と大宇宙とのつながりに思い至る機会となりました。(院長)