院内報「こころ」
Medical Journal KOKORO
◆ 当面の休診日のお知らせ ◆
☆夏季休診期間のお知らせ:
8月13日(木)~19(水)は全面休診です。
☆ 地域情報:堺市の急病診療体制が変わりました! お間違えなく! ☆
この7月1日から、堺市の休日・土曜日・夜間等の急病診療体制が変わりました。 お間違えのないよう、ご注意下さい。
▼泉北急病診療センター(竹城台): 電話 292-0099
小児科の診療(中学生以下)はなくなりました。
内科は従来通りです。(土の17:30~20:30、日祝の9:30~11:30,12:45~16:30,17:30~20:30)
▼宿院急病診療センター: 閉鎖されました。
▼こども急病診療センター(新設): 電話 272-0909
このたび新規オープンした、津久野の「堺市立総合医療センター)」内に新設されました。 小児科(中学生以下)のみですので、ご注意下さい!
月~金の20:30~(翌朝)04:30
土の17:30~(翌朝)04:30
日祝の9:30~11:30,12:45~16:30, 17:30~(翌朝)04:30
※以上、詳細については、広報「さかい」7月号をご覧下さい。 (院長)
☆医療情報:この秋からのインフルエンザワクチンが変わります!☆
毎年流行するインフルエンザの「型」が変化するため、あらかじめ流行する「型」を予想してワクチンが製造されます。 従来のインフルエンザワクチンは、3価(A型2種類、B型1種類)でしたが、ここのところB型のインフルエンザが2種類流行する事態が続き、「ワクチンを打ったのにインフルエンザにかかる」という事態の一因となっていました。 そこでワクチンの効果を高めるために、今シーズンからB型株が1種類追加され、4価(A型2種類、B型2種類)になります。
2009年に流行し、当時「新型インフルエンザ」と呼ばれたブタインフルエンザ(H1N1)も今回のワクチンに組み込まれています。 他には、季節性A型(いわゆるA香港型)、季節性B型(山形系統とビクトリア系統と呼ばれている2種)の、以上4種類の抗原が組み込まれています。
当院では、10月下旬からワクチン接種を開始する予定です。 ワクチンの仕入れ価格が上がる予定と言われており、ワクチン接種料金を上げさせていただく予定です。 堺市在住の65歳以上の方は、従来通りの行政からの補助があるものと思います。 詳細は今後お知らせいたします。
(院長)
● 蚊に刺されないように御用心!●
皆さん! 最も多くの人間の命を奪っている危険な生き物は何だと思いますか? 実は「蚊」なのです!!
WHO(世界保健機関)によれば、年間72万5000人が蚊によって媒介された病気で亡くなっているのだそうです。 近年、日本でも夏場にデング熱の感染者が出ていますが、日本で発生、あるいは持ち込まれる可能性の高い疾患としては、デング熱以外にも、ウエストナイル熱、チクングニア熱、日本脳炎、マラリアがあげられます。 ただ、発病しても、初期症状が、高熱・頭痛・筋肉痛・関節痛等、通常の風邪やインフルエンザと区別がつきづらいことが多く、私どもの医療機関を受診されてもその場では診断できません。 精査をする場合でも特殊な検査が必要となることが多く、結果が出るまで手間と時間が相当かかります。 さらに、たとえ診断がついても、デング熱、チクングニア熱、ウエストナイル熱、日本脳炎は、特効薬がなく対症療法が中心です(マラリアについては、抗マラリア薬を投与します)。 疾患別の予防策として、日本脳炎は予防接種、マラリアは医師の処方による予防内服が有効ですが、デング熱、チクングニア熱、ウエストナイル熱にはワクチンも予防薬もありません。
よって、蚊に刺されないことが重要です!
<蚊に刺されないようにする対策>
☆蚊の発生する水場をできるだけ放置しない。
☆草場や薮などへの外出時は肌を覆う衣服の着用。
☆虫除けスプレーは非常に効果的で、肌の露出部に約2時間ごとに散布すると良いと言われています。
☆蚊取線香等の蚊よけ用品の使用。
<蚊に刺されやすいと言われている人は???>
★基礎代謝の多い人:赤ちゃん、妊婦、汗かきの人等
★運動直後、飲酒時、色黒の人、体臭の強い人
★血液型では、O>B>AB>Aの順に刺されやすい。
<蚊取線香は本当に効果があるのか???>
夏の風物詩とも言える蚊取り線香ですが、実際、どれくらいの効果があるのでしょうか? 他の蚊よけ用品(マット式や液体式等)と効果はほぼ同等で、効果の範囲は6畳一間くらいで、もし蚊が逃げて行けない空間で蚊取線香を焚くと結構な殺虫効果がある様です。 屋外などでは殺虫効果が低いものの、蚊がしばらく寄り付かなくなる効果はある様ですので、蚊が来てほしくない場所で何度も蚊取線香を焚くと有効成分が残存し、効果が持続すると思います。
蚊取り線香に含まれているピレスロイドと言う有効物質が、殺虫効果を発揮しますが、人間にはほとんど害がありません。 このピレスロイドを分解する酵素を持っているからです。 人間だけでなく、犬・猫・鳥類も大丈夫とのことです。 一方、他の昆虫(カブト虫、鈴虫等)、魚類(金魚、メダカ等)、は虫類、両生類には影響があるそうですので、通気の悪い場所でこれらの生き物がいる場合は、蚊取線香等の蚊取り製品は使用しない方が良さそうです。
今夏蚊取線香を使ってみてはどうですか?
(院長)
☆熱中症を予防するための心掛け☆
看護主任 藤原 美紀
まもなく夏本番を迎えます!! この時期、特に気をつけたいのが熱中症です。 高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなります。 そのため、頭痛、嘔吐、めまい、立ちくらみ、手足のしびれなどのいつもと違う症状や、重症になると、けいれんや返事がおかしかったり、また意識を失うこともあります。 特に高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、その日の体調や暑さに対する慣れなどが影響し、暑さを感じにくくなるため、注意が必要です。
喉の渇きを感じていなくても、こまめに水分を補給し、暑さを感じなくても、室温や外気温をチェックし、エアコン 扇風機などを使って、温度調節をしていくように心がけていく事が大切です。
● 新スタッフの自己紹介 ●
事務スタッフ 坂本 朝子
初めまして4月より勤務させて頂いております。以前は大阪市内の整形外科に勤めていました。 初心にかえり、こちらのクリニックで1からのスタ-トです。 ほんとうに初めて覚えることがたくさんあって、その中の1つに電子カルテもあります。
時々頭の中がパニックになってしまいます。 自分の事で精一杯になり皆様にはご迷惑をおかけしております。 1日でも早く仕事を覚えて、少しでも皆様のお役に立てますように頑張りますのでよろしくお願いします。 それから私は趣味がないのですが、膝が悪いので膝の周りの筋肉を鍛える運動をしてます。 それはイスに座り足をあげ膝を伸ばした状態で5秒キープする運動で、それを左右30回朝夕にするのですがあまり膝が痛いとき無理にしないほうがいいのそうなので自分なりに回数を減らしたり朝だけにしたり、時には1週間に一回だけの時もありますがしないより少しはましかと続けています。
まだまだ至らない私ですがどうぞよろしくお願い致します。
◎ 頭の体操コーナー(ちょっとなぞなぞ) ◎
最後、ちょっとスペースが余ったので、なぞなぞでも。 トンチクイズですが、考えてみてください。
・ 買うと、もれなくお菓子がもらえる機械とは?
・ 買うと、女の子が寄り添ってくれる機械とは?
・ 表(おもて)ばかりの、まっとうな仕事とは?
・ 裏(うら)ばかりの、こころがけとは?
★答えは次号