院内報「こころ」
Medical Journal KOKORO
介護保険:
利用にあたっての注意点
(ワンポイントアドバイス)
連日、介護保険に関してマスコミが何かと取り上げております。来年4月の実施まで約4ヶ月となりました。広報などで何度も詳しい内容が報じられているので、大体はご存知と思います。しかし、今一つよく分からないと思われている方も多いと存じます。そこで、ぜひとも知っておいていただきたい要点を述べましょう。
1. 市の窓口に申し込まなければ使えない
現在広く使用されている医療保険は、医療機関に受診するときに持って行きさえすればすぐに利用できますが、介護保険で定められた各種介護サービスを利用したいときは、まず住民票のある市の窓口に申し込まねばなりません。その際、主治医を決めて書類に記入して下さい。(その主治医自身に書いてもらう必要はありません。)
※市の窓口とは、福祉事務所や市役所支 所の介護保険担当係です。
2. 申し込みから、実際に利用できるまでに、要介護認定と利用計画の作成が必要
では、申し込みさえすればいいかというとそれだけではありません。(1)「どのくらいの介護が必要か」を公式に認定してもらう必要があります(要介護認定)。それで等級(要介護度)が決まります。(2)さらに、実際の利用計画(ケアプラン)を作ってもらう必要があり、介護支援センターなどにいる介護支援専門員(ケアマネージャー)に依頼して計画を作ってもらって下さい。(3)その計画を市に認めてもらって初めて介護サービスが実施されます。
なお、申し込みから要介護認定、利用計画の作成までは無料です。もし、費用の請求があれば詐欺(さぎ)を疑って下さい。
3. 現在すでに介護サービスを受けているようと思っている人は申し込みをして下さい
来年4月以降、介護保険の適用となりますので、今のうちに申し込みをして下さい。
4. まだ介護が必要でない人はまだ申し込む必要はありません
申し込みが早すぎると、「自立」と認定されてしまい、いざ必要になってもかえって利用できなくなる可能性があります。等級の見直しが約半年しなければできません。
5. 40歳以上の人は介護保険を利用しなくても保険料を支払わねばなりません
ご老人も年金から天引きされます。(国民健康保険料の滞納のような問題が生じないように)支払わないと実際に介護保険を利用するときに自己負担額が増額されるなどの罰則が強化されています。
6. 介護サービスの利用時に1割の自己負担額が必要
利用の仕方によっては、従来の自己負担額の数倍の費用が必要になります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
※ 介護保険で利用しなければならない介護サービスは、各種在宅サービス(訪問看護、訪問介護、訪問入浴、訪問・通所リハビリテーション、デイサービスなど)、各種施設サービス(ショートステイ)、介護住宅改修、福祉用具貸与などが対象です。
◎嶋田クリニックでもすでに訪問看護を 実施しておりますが、介護保険でも十分 対応していけるよう、訪問看護ステーション並みの訪問看護の充実を計画していま すのでご利用下さい。
また、院長自身が ケアマネージャーの資格を持っておりま すので、何なりとご相談下さい。また、すでに当クリニックの在宅医療をご利用の方は、訪問診療との調整が必要ですので、介護サービスの利用計画作成が必要 な時は事前に必ず院長にご相談下さい。
嶋田クリニック 健康教室のご案内
昨年夏から始めさせていただいた健康教室も、第6回となりました。おおむね3ヶ月毎の定期開催を続けてこれたのも、ひとえに毎回ご参加いただいている患者の皆様のおかげと感謝いたしております。今回は糖尿病をテーマにお話いたしたいと考えています。
食生活の欧米化・飽食化が進んでゆく中で、糖尿病を患われる方が増加の一途をたどっております。糖尿病になりやすい体質は遺伝しやすく、ことに親が糖尿病である人は発病しないために、日頃から食生活や運動について十分に留意する必要があります。また、一旦発病しても、当初は自覚症状がなく、知らず知らずのうちに病状を進行させてしまうことがあります。軽症の糖尿病を見逃さず、病状の進行をおさえるために、最近糖尿病の診断基準が改訂され、血糖の管理もより厳しくすべきとされています。糖尿病と診断されても、血糖のコントロールを的確に行えば、病状を進行させないですむことがわかっています。
今回の健康教室では、糖尿病を発病させないための留意点、また、糖尿病を患われている方には食生活、運動、薬物療法のあり方のポイントをわかりやすくお話させていただく予定をしております。
お誘い合わせの上、多数の御出席をお待ちしております。
第6回 嶋田クリニック 健康教室講座
主題:『糖尿病を予防する、糖尿病とつきあう』
◎日時:平成11年11月18日(木)午後1時30分~
約1時間
◎場所:栂文化会館 3階視聴覚教室
(会場にはエレベーターがあります)
※参加費無料。参加ご希望の方は受付まで、お申込み下さい。
(資料の準備上、必ずお申し込み下さい)
当クリニックの患者さん以外の御参加も歓迎いたします。